ホームページ制作・WEB集客の悩みを解決!ミライズWEBブランディングにご相談ください
(神戸 / 西宮 / 大阪 /芦屋 / オンライン全国)

検索

インナーブランディングとは?インナーブランディングを進めるべき理由とは?メリットとデメリットをお伝えします

「ブランディング」とともに聞かれる、「インナーブランディング」という言葉。

商品・サービスのブランディングを進める際には、インナーブランディングも大きな役割を果たします。

インナーブランディングって何?って方もご安心ください。

インナーブランディングの定義や目的から、取り組むメリット・デメリットをこれからお伝えしてきます。

インナーブランディングとは?定義や目的、アウターブランディングとの違い

まずは、インナーブランディングとは何なのか。

言葉の意味をとらえることから始めましょう。

・定義と目的

インナーブランディングとは、社内の方や、一緒に働く方たちへ向けたブランディング、または、自社分析のことを指しています。

 

「インナー」という言葉はご存知のとおり内部・内側という意味です。ブランディングも、まずは内側をしっかりつくることが大切。

 

まずは社内のメンバーが自社の良さを理解して自覚できているからこそ、商品・サービスが一貫したメッセージ性をもって伝わり、ブランドとして確立していくんですよね。

社内のメンバーに自社のブランドを理解してもらうことで、ブランディングの効果をより高めることができますよ。

逆にいえば、インナーブランディングができていない状態でブランディングを頑張っても、思うような効果は期待できないでしょう。

 

個人事業主でいえば、自分自身の強みや、商品・サービスの他社との違い、また、「なぜその仕事をしているのか?」という理念の部分にもつながるのがインナーブランディングです。

・インナーブランディングとアウターブランディングの違い

セットで見かけることの多い「アウターブランディング」。

これは、インナーブランディングとは反対に会社の外の人たちに認知してもらえるよう、対外的に行うブランディング活動を指しています。

一般的に使われているブランディングは、アウターブランディングの意味で使われることが多いですね。

インナーブランディングに取り組むメリット

インナーブランディングには、すぐに行うべきメリットがたくさんあります。

  1. 企業・ブランドの理念・方針への理解の促進
  2. 社員の業務効率up
  3. 従業員の満足度・モチベーションが向上
  4. 従業員定着率の向上
  5. 顧客満足度、企業の評判アップ

順に説明していきますね。

メリット1:企業・ブランドの理念・方針への理解の促進

自分たちの企業・ブランドの理念・方針について社内メンバーが理解を深めることができます。

ミッション・ビジョン・バリューはつくったけれど、存在しているだけで社員が誰も把握できていないという企業、実は多いのではないでしょうか。

まずは社員が会社について理解を深めることで、会社の進むべき方向や業務を通してつくりたい未来をに向かって、同じ方向にベクトルを揃えて進めるでしょう。

メリット2:社員の業務効率up

企業やブランドについて社員が十分理解できていると、業務効率があがります。

行くべき方向が共有できている状態になるので、業務でのムダな選択や、ゴールの見えない会議がへることが期待できます。

たとえば新しい企画をはじめることになったとき、目指す方向に向けたアイデアを、やることを絞り込んでつくることができるはず。

メリット3:従業員の満足度・モチベーションが向上

インナーブランディングが進むと、従業員の満足度・モチベーションの向上が期待できます。

なぜなら、毎日の自分の業務が会社のつくろうとしている未来に近づくために役立っていると感じられるようになるからです。

同じ方向に向かって進めていると感じられれば、社員どうしに連帯感や一体感が生まてくるでしょう。

メリット4:従業員定着率の向上

インナーブランディングは、従業員定着率の向上にもつながります。

社員の満足度やモチベーションが高まれば、離職率が下がるのは当然ですよね。

いい商品・サービスをつくるためには良い人材の採用が欠かせません。が、良い人材を見つけ出すのはとっても大変なこと。

会社に愛着をもちながら長く働いてくれる社員が増えれば、採用のためにかける労力を商品開発など本来力をそそぎたい部分へまわすことができるようになりますよ。

メリット5:顧客満足度、企業の評判アップ

インナーブランディングを進めていくと、結果として顧客満足度、企業の評判アップにつながります。

社員一人一人が会社やブランドのありたい姿を態度や行動で示してくれるので、接するお客様やほかの企業にブランドイメージを体感していただくことができるように。

どんな雰囲気の会社なのかを社外の方にも知っていただくことができるので、その雰囲気にマッチしたお客様と関係を築けるようになるでしょう。

インナーブランディングに取り組むデメリット

インナーブランディングにはマイナス面もあります。

  1. 効果が出るまでに、時間もコストもかかる
  2. 一部の社員に反感をもたせてしまうことも

の2点について、理由をお伝えしておきます。

デメリット1:効果が出るまでに、時間もコストもかかる

まず、効果がすぐ出るものではなく、インナーブランディングを行うには時間もコストもかかります。

社員の方に企業やブランドの目指すイメージを伝えたとしても、1回話せばすぐに伝わるというものではありません。これまでの社風などもあるでしょうから、一瞬ですべてを変えるのも難しいですよね。

とはいえ、インナーブランディングにはさまざまな方法があります。

伝えやすく、続けやすい方法で、くりかえし伝えていくことでインナーブランディングは徐々に浸透していきます。

デメリット2:一部の社員に反感をもたせてしまうことも

インナーブランディングをすることが、一部の社員に反感をもたせてしまったり、逆効果になったりすることもないとは言い切れません。

インナーブランディングを始める際に、社員に伝えたいメッセージを再考し、新しく伝えていくこともあるかと思います。

その際、新しい価値観が自分には合わないと感じる社員がいるかもしれません。

でも、長い目で見たら方向性を統一するインナーブランディングは必要なこと。

方向を改めることになった背景や、ブランディングを進める理由などを丁寧に説明しつつ、急に新しい行動を押しつけるなどをしないことが大切です。

ブランドは内側からつくられる。インナーブランディングを今すぐ始めよう

ブランドの力って、内側から生まれるものだと思います。

自分たちの商品・サービスの強みをブランドの柱としたインナーブランディングを進めることが、お客様に選んでもらえるブランドへの近道。

すぐにできるものではないからこそ、できることから、長期戦でじっくりと取り組んでみてほしいです。

 

具体的にどんなことから始めればいいのか分からないという方は30分無料相談を行っておりますので、お気軽にお問合せください!

ブランディングでうまくいく!
無料プレゼント中

✔ 5回でブランディングについて学べる無料動画講座
✔ 自分の「ブランディング」を確認できるチェックシート
✔ 動画を見ながら書き出せるワークもプレゼント中!